「学び」と「勉強」

 

ここだね時間が動き出しています。

ゆっくりのんびりのスタートしようってつもりだったのに、初日に来た中学生達がおもむろに机に向かい、ノートを開いて勉強をはじめました。

こっちがびっくり(笑)

 

それでという訳ではないですけれど…「子どもの学び」と「勉強(ここでは教科学習、座学で行うものを指します)」のカンケイについて、ここだねの視点を書いてみようと思います。

 

 

学校に行かなくなると、大人は「勉強はどうするの?」と心配します。

今回の長期休校でも、「勉強の遅れ」を心配する声がとても多いようです。

 

結論から言えば、小学校の「勉強」の内容は、その気になったらすぐに追いつけます。中学についても少し難しくなるけど、やりたくなったらあっという間に習得していく様子を見てきました。

本や説明書を読んだり、料理や実験の中で自然に身に付くチカラもたくさんあります。

 

なので、“うちの子、全然勉強しないんです…” というご相談に対しては、大丈夫ですよ。とお答えする場合がほとんどです。

“勉強なんてダイキライだ!”“勉強なんてしたくない!”と言う子には、しなくていいよー👍って答えて、何が嫌なのか聴いてみたりもします。

 

じゃあ勉強なんてやらなくてもいい?というと、実はここだねは「勉強も必要」という考えです。

基礎学力は暮らしや、その後の学びを助けるのに必要な道具のひとつです。そして、勉強も自信につながるアイテムだからです。

 

これまで、ここだねに最初来た時は、鉛筆を持つことさえ拒否反応を示す子、プリントなんて見たくもない!という子がいました。

その子達はどうして「勉強」に主体的に取り組むようになっていったのでしょうか。その月日に何があったのか観ていくとヒントがたくさんあります。

 

・根本的な “その子のニーズ” が満たされていくこと。〜例えば、個性を認められていること。愛されている実感。からだの不調の改善。こころの安定などなど。

・“その子にとって” 安心して自分らしくいられる場所と人と時間が確保されていること。

・やったことがないことにチャレンジしてみよう!という他者との信頼関係と自分自身への自信がついてきている。

・ちょっと困難な場面でもぐっと踏ん張って自分と付き合えるチカラがついてきている。

 

日々の暮らしの中で、いろんな体験=学びを通して、人との関係も、自分との関係も、じっくりと育くまれていってからの変化なのだったと分かります。

そして、また「勉強」に取り組めるようになった子は、自信を深め、分かった!という喜びに触れ、好奇心も探究心も相乗効果で高まっていくようです。

 

 

子どもたちは「教育」の中で、物差しをあてがわれます。他人と比べたり、自分を測るための物差しです。大抵の場合、その物差しはダメ出しと競争に使われます。足りないこと、できないことを突つかれます。

 

今の日本で「勉強」という物差しは強烈です。学校教育の中でこの物差しをあてがわれて、傷付いたり疲弊している子はたくさんいます。もちろん合う子もいますが少数でしょう。そのまま大人になっている人もたくさんいます。

 

だけれど、生きるチカラを育む暮らしの中では、世の中には実はたくさんの物差しがあることを知ります。

更にそれは、使っても使わなくてもよくて、使い方も、誰かと優劣を競うのではなく自分のためだけに使えたり、好きな物差しを使ってよいことを知ります。

 

その “自由” と “選択” を得たときに、初めてまた、あの均一で真っ直ぐな物差しがあっても、へっちゃらになるのかもしれません。一度は捨てたその物差しも、手にとってみる気になるのかもしれません。

 

 

ここだねの考える「勉強」は、たくさんの「学び」の中に並列で並べておくことです。大人も、子ども本人も、「勉強」を無視せず、重要視もせず、淡々と丁寧に扱えるようになるのがいいなと想っています。

 

何よりも幸せに生きていくために一番大切なことは、「勉強」ではなく

心地よく暮らすこと

ささやかな楽しみを見つけ

自分を好きで仲良しでいること。

そのことを本人も、見守り伴走する大人も、大切にしていることが肝心です。

 

 

冒頭の中学生は言いました。

高校に行きたくなるかもしれないから、できることをやっておこうと思って。

勉強もやってるってことは、自由な学びを選択している自信になる。

勉強はキライだったけど、イヤじゃないようにできるなら勉強もやっておきたい。

 

 

子どもたちが生きる喜びにあふれ、知らないことを知る喜びに触れ、自らの世界を広く豊かにしていけますように。

そして力強く羽ばたいていきますように。

 

 

いつも心に留めておきたいと思います。

 

 

nao